〒104-0031 東京都中央区京橋2-11-8 全医協連会館5階 TEL 03-5524-5233
東京都耳鼻咽喉科医会

令和5年度事業計画

 

 

 新型コロナウイルス感染症の第8波も終息して、治療法、ワクチンもある程度確立し、ポストコロナのフェーズに入ろうとしています。今後も繰り返すでしょうが、5月からは、インフルエンザと同じ5類に変更され、発熱外来の加算がなくなっていき、ワクチン接種の数も減って、接種促進の支援金もなくなっていくものと思われます。

 第7波の緊急アンケートでは、多くの回答を頂きましてありがとうございました。集計結果は、日耳鼻東京都地方部会の会報に掲載して頂き、勤務医の先生方にも開業医の状況を知って頂けたと思います。アンケートからは、3040代の若手の開業医が、発熱外来やワクチン接種を頑張って収益をキープしていたようですが、今後、それが無くなってしまうと心配です。また、折を見てアンケートを取りたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 今後の耳鼻咽喉科外来では、感染症が減り、子供の受診も減って、発熱外来の加算やワクチン接種も無くなってしまうと、従来のようには経営が成り立たないと思います。

 経営維持の為には、高齢者の増加が暫く続きますので、地域包括ケアシステム等に協力して、嚥下障害や難聴対策に積極的に関わっていく必要があると思います。都耳鼻では、東京都全体で高齢者の難聴者を拾い上げて、補聴器等に繋げていくシステムを構築したいと考えておりますが、まずは、各地区でも検討して進めてもらいたいと思います。

 次に、都耳鼻の公益的な事業である休日診療ですが、コロナ禍で受診者が激減していましたが、徐々に戻りつつあります。こちらの事業も将来的には、センター化を目指し、そこに勤務医の先生方にも協力して頂くような構想を描いております。現在、3ブロックで計6ヶ所の体制で運営されておりますが、毎年、ゴールデンウィークと年末年始の当番決定には苦慮しています。特に正月元旦は半分埋めるのが精一杯の状況です。

 次に、医会では、一番活動が活発な学術部ですが、今年度もWebでの開催を続けました。講演会の開催方法はWebに慣れてしまうと、受講される先生方も移動がなくて便利だと思いますし、製薬会社も医会学術部も現地開催のハードルが高くなってしまったように感じます。いずれにしても、従来のような意見交換会は難しいと思います。

 各部の詳しい事業計画については、以下をご覧下さい。

 最後に他組織との連携ですが、臨床耳鼻科医会とは、役員や委員を派遣して協力しております。また、日耳鼻東京都地方部会とは、保険医療部、学校保健部、医事問題部が協力して活動しております。更に、東京都各科医会協議会では、東京都医師会も交えて、10科の先生方と意見交換しております。

 

デフリンピックに関して

日耳鼻と臨床耳鼻科医会で「2025デフリンピック支援WG」が作られて、202511月に開催されるデフリンピックの支援をする事になりました。具体的な内容はこれから検討される予定。

 

 

 

 

 

 

1. 庶務部

 

1)代表者会 年1回(定例)、緊急の場合は臨時に開催する

2)理事会 月1回(定例)、必要の場合は臨時に開催する

3)地区医会長協議会 年1回(定例)地区医会との連携を強めるため開催する

4)日耳鼻東京都地方部会医療研究会 年1回(定例)日耳鼻学会東京都地方部会との連絡会に参加する

5)日耳鼻学会東京都地方部会と常時連携し、東京都医師会、東京都各科医会協議会とは必要の都度、連絡協議すると共に、本会の要望を反映せしめるよう努める

6)緊急時対策委員会を必要に応じ招集する

7)年々増大する本会の事務量を効率良く処理し得るよう事務機構を整備する

8)情報の面から本会の組織と運営を再検討する

9)会則検討委員会を必要に応じ開催する

10)その他本会の会務遂行に必要な事項の処理に当たる

 

 

2. 財務部

 

1)地区耳鼻咽喉科医会の会計担当者と連絡を密にし、会費の納入の正確を期する

2)諸経費を適正に運用し、会務及び事業の運営を円滑にする

3)収入増、支出減を期し、東京都耳鼻科医会会計の更なる安定を図る

 

 

3.会報部

 

1)「都耳鼻会報」を継続し、原則として年3回発刊する

   また、会報委員会にて掲載内容を協議する

2)理事会における協議内容や決定事項を掲載し、医会の主張を内外に広報する

3)学術講演会の論文、トピックスとなる学術的事項や保険医療のページの充実をはかる

4)会員の関心事を正しく反映させ、必要な情報の伝達をはかる

   また医療情報に関連し、今後予定される通達や改定事項を明確に伝える

5)地区医会の動きや新入会員の紹介を行う

6)会員同士の意見交換と親睦に役立つ会報の発刊を志す

7)東京都各科医会協議会の広報活動に協力する

8)広告掲載会社の増加に努力する

 

 

4.広報・情報処理部

 

1)ホームページの管理運用

「都内の休日の耳鼻咽喉科(救急)」を今後も毎月更新する

医会講演会の予定を継続して載せる

   その他情報を適宜更新し、常に新鮮で有効な情報を提供する

2)インターネット等より得られた医療情報の提供

3)医療機関に求められているICT技術等の情報の提供

4)事務局のICT

   理事会でパソコン、プロジェクター、無線LAN360度カメラを活用していく

5)講演会におけるオンラインの運用

6)会員名簿の、メールアドレスの更新

 

 

 

5. 学術部

 

1)会員が耳鼻咽喉科医として必要な知識および技術の向上を図るとともに、新専門医制度での耳鼻咽喉科専門医更新に必要な共通講習および領域講習の受講単位を取得できるように、学術講演会・講習会を開催する

2)講演内容は、日常診療に役立つものから最先端医療にいたるまで多岐にわたって取り上げる

3)また保険診療に関する情報あるいは診療に必要な社会情報を適時提供する

4)講演会・講習会は、新型コロナ感染状況に応じて会場、WEBあるいはハイブリッド開催とする

 

 

6. 専門医委員会

 

1)新専門医制度への対応について引き続き検討する

2)医会の主催する講演会・講習会は共通講習・領域講習として日耳鼻専門医制度委員会に申請する

3)認可された講習会においては、対面集会ではICカード、WEB開催ではWEBシステムによる受講記録をもって、それぞれに対応した受講システムを用いる

4)開催後は受講実績を日耳鼻専門医制度委員会に速やかに報告する

5)共通講習の単位取得については日本専門医機構または日本医師会が企画するe-learning講習など活用していただく

6)ホームページに講習会の予定を掲載する

7)講習会の内容を都医会報誌に事後掲載する

 

 

7.保険医療部

 

1)日耳鼻並びに同東京都地方部会の保険医療委員会と密接に連絡をとり、両会の主催する会議に参加し、必要な情報を会員に提供する    

2)都耳鼻学術講演会時にワンポイント・アドバイスとして保険医療に関する情報提供を行う    

 3)日耳鼻診療報酬改定伝達会議を受け、日耳鼻東京都地方部会と協力し、診療報酬改定説明会を開催する

 

8.会員福祉部

 

1)医業経営についての情報を収集整理し、会員に必要な情報を提供する

2)コロナ感染症が収束し次第オージオメータ使い方講習会を開催する

3)会員の保険事業を継続する

 


9.学校保健部

 

1)日耳鼻・臨床耳鼻科医会学校保健委員会が実施する、耳鼻咽喉科学校健診の在り方についての調査に協力する

2)児童生徒への健康教育の実践に努める

3)障害のある児童生徒への学校における合理的配慮を検討する

4)日耳鼻学校保健委員会作成の「学校保健での音声言語障害の検診法(改訂版)」に基づく音声言語障害検診の実施と、その適切な事後措置についての普及、啓発に努める

5)日耳鼻学校保健委員会作成の「耳鼻咽喉科健康診断マニュアル」の活用を啓発する

6)ヘッドホン・イヤホン難聴対策WGと連携し、児童生徒等に啓発活動を行う

7)学校医執務記録の提出を励行する

8)日耳鼻・臨床耳鼻科医会学校保健全国代表者会議ならびに学校保健研修会、日本医師会全国学校保健学校医大会、日本医師会学校保健講習会、東京都医師会学校医研修会等に積極的に参加する

 

 

10医事問題部

 

1) 医療訴訟、医師の刑事訴追や医療事故の内容、医療事故調等に関する情報を収集し

会員に通達する

2)日耳鼻東京都地方部会医事問題委員会と連携を図る

3)東京都医師会医事紛争処理委員会にて発言及び情報収集に努める

 

 

11休日診療部

 

1)東京都耳鼻咽喉科医会の重要事業としての休日診療を円滑に実施する

2)当番医の欠員のないように、会員への当番医の依頼は早めにおこない、会員の協力を得やすくするなど、休日診療への会員の参加を求めていく

3)休日診療の年間統計を整理し、会員に情報を提供する

4)救急診療検討委員会に参加し、会員にとっても望ましくまた、東京都、都民の要望もできるかぎり答えられる形となるよう検討する

5)東京都、東京都医師会と上記の目的にそって話し合いをする

6)多摩地区での二次救急病院(後方病院)が少なく、安定した体制を継続するよう各

大学に、休日当番日の医師の支援をお願いする

 

 

12. 救急診療検討委員会

 

1)多くの会員に達成感をもって参加していただけるように検討する

2)引き続きセンター化について検討する

3)後送病院を充実できるよう検討する

4)東京都福祉保健局、東京都医師会と会合をもつ

 

 


13地域医療部

 

1)聴覚言語障害委員会

(1)聴覚・言語障害を行政、教育、医療、社会福祉の面で検討する

     日耳鼻の学校保健委員との連携が必要と考えられる

  (2)新生児聴覚検査連絡協議会に参加する

 

2)アレルギー委員会

(1) 学術部と協力してアレルギー性鼻炎関連講習会を開催する

(2) 花粉症を含むアレルギー性鼻炎に関する情報を収集し、会員配信する

 

3)健診事業検討委員会

(1) 喉頭がん検診

      各地区の喉頭がん検診の結果を集計し地区医会長協議会に報告し喉頭がん検診の普及につとめる

 

4)在宅医療委員会

(1)多くの耳鼻咽喉科医が在宅診療に参加するよう啓発する

(2)摂食嚥下障害の講習会を開催し、多職種との連携を深める

(3)定期的に行われている「摂食嚥下障害対策推進事業関係者協議会」に参加する

(4)摂食嚥下に関する往診の現状、希望について小委員会を立ち上げて会員にアンケートをとり、結果をまとめる

 

 

    14勤務医部

 

1)東京都内の勤務医の入会を促すための活動を計画する。

2)   毎年2月に行われる医療研究会において、出席した都内の各病院部長に医局員の入会

を促す。

3)勤務医からの意見を収集する。